横浜市の雨漏り修理、屋根修理、雨漏り調査、防水工事、水漏れ修理 でお困りのときは「横浜水漏れ・雨漏り修理センター」にご相談下さい!
受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
TEL | 045-341-3577 |
---|
横浜水漏れ・雨漏り修理センター
横浜市南区水漏れ修理・水道工事
横浜市 南区の 水漏れ修理ならおまかせください。
私共の、横浜水漏れ・雨漏り修理センターは、横浜市中区にある雨漏り修理、水漏れ修理の専門店です。
水漏れでお困りの場合は、お気軽にご相談ください。
こちらでは水漏れ修理について紹介いたします。
シングルレバー
カートリッジ
水道メーター
漏水場所の特定が必要です。
水漏れ修理の事例をご紹介いたします。
駐車場に水漏れしていました。
上が浴室で調べていくと、床下の給湯管でした。
給湯管のやり替え工事で、修理いたしました。
レバーと閉じても、水が止まらないとの依頼でした。
シングルレバーの蛇口の場合は、パッキンではなくカートリッジという部品の交換が
必要になります。
水が止まらない、お湯と水がうまく混合しない、水だけしか出ないなどの症状がアあります。
洗面台 蛇口
カートリッジ交換中
右手に見えるのが既存カートリッジです。
水漏れしているから見てください。との依頼でした。
キッチンの蛇口の壁面からの水漏れです。
ボードで隠れるから解体して良いとの事でしたので
キッチン裏の壁を解体しました。
水漏れ原因
水漏れ修理後
キッチンの下からの水漏れです。とご連絡がありました。。
床下を見ると下のようで、キッチンの壁の中の給湯管の水漏れでした。
キッチンの給湯管を交換しました。
床下に水漏れした水が溜まっていました。水道管の盛替え工事しました。
床下に水漏れした水が流れていました。
工事中
受付のオペレーターが、受付いたします。状況、症状を、簡単にお伝えください。
もちろん、ご不明点や、ご質問もお気軽にどうぞ♪
親切丁寧に、対応いたします。
携帯電話からもフリーダイアルを、ご利用いただけます。
お伺い時間については、スタッフより事前に、ご連絡させていただきます。
さわやかな笑顔でご訪問させていただきます。
お客様に症状、現状のヒアリングさせていただき状況を把握した後に
現場の調査を行い、トラブル原因を確定します。
調査に基づいて、作業内容のご説明とお見積もりをさせていただきます。
必ず、お客様にご了解頂いた後に、作業を開始させていただきます。
もしもご了承頂けない場合でも、費用が発生することはありません。
作業の説明及びお見積通りに、作業を行います。
作業の説明及びお見積通りに、作業を行ったかの、ご確認をお客様にしていただきます。
作業完了後にお支払いいただきます。
クレジットカードの対応もしております。
楽天、VISA,MASTER
工事内容に拠りますが、アフターメンテナンスいたします。
作業内容 | 料金 |
---|---|
蛇口・給水パッキン交換 1箇所 | ¥5,400追加1,000 |
シャワーホース交換 | ¥4,500〜6,800 |
混合栓本体からの隙間パッキン | ¥6,800 |
トイレボールタップ交換 | ¥12,800 |
トイレ給水フレキ交換 | ¥5,400〜6,800 |
各種カートリッジ交換 | ¥12,800〜19,800 |
蛇口交換 | ¥5,400〜42,000 |
漏水調査 | ¥5,400〜12,000 |
※料金は、出張費、部品代、作業工賃を含んだ額です。
※特殊な部品は、別途費用が掛かる場合があります。
横浜市南区の雨漏り修理はこちらへ
「水漏れ」といっても、場所と対処法はたくさんあります。
水漏れの主なケースに触れ、その対処法について記載してます。
対処は、ある程度の技術を要するものですので、ご自分で処置される場合はご自身の責任において対応して下さい。
水漏れの症状 | 具体的な対処法・修理法など | |
---|---|---|
1 | ハンドルが締まり切らない | 水栓のハンドルを締めた後も、ポタポタと水が漏れる症状は、多くの場合コマにより解消します。 |
2 | 水栓金具自体より、じわりと水が漏れている | 上記のコマではなく、グランド部の三角パッキンの磨耗が多くの原因。 |
3 | 水栓の取り付け部分(根元)より水漏れ | 取り付けネジ部に施されたシールパッキンの磨耗が多くの原因。一旦、水栓を取り外し、取付け部分のシール部材を補強する。 |
水漏れの症状 | 具体的な対処法・修理法など | |
---|---|---|
1 | 流した水がチョロチョロ止まりきらない | タンク内部のボールタップかフロート弁の磨耗が原因の多くです。原因がボールタップの場合はタンク内部のサイホン管より水が溢れ、便器へと逃げています。 |
2 | 便器とタンクの連結部より水漏れしている | 便器部とタンク部の間には普通、ゴムのパッキンが装着されており、それが磨耗することで水漏れを起こすことがあります。タンクを脱着してパッキンを取り替えます。 |
3 | 便器と床の間より水漏れしている | 便器の取り付けが不安定だったりすると、便器と床の間のガスケットと呼ばれる部材が剥離を起こし、排水時に水が漏れる場合があります。ガスケット補強の上、便器をしっかりと再固定します。 |
4 | タンク廻りの金具類部分より漏水 | アングル弁、ヘリウズ管、フレキシブル管、など、水漏れしている箇所が目に見える漏水。適所のパッキンを代えたり、器具を取り替えることによって処置をします。 |
水漏れの症状 | 具体的な対処法・修理法など | |
---|---|---|
1 | 流司や洗面所の排水部材部分より水漏れしている | 流司のシンクの下や洗面所の下の部分を開けると見える、排水金具や排水ホースより水が漏れている場合は、その部分の取替えにより処置をします。 |
2 | 上記より更に下の、床との接続部分より水漏れ | 多くの場合、床から排水管が立ち上がり、そこに排水金具(またはホース)を突っ込んだ状態になっています。そこから逆流して溢れてくるのは「つまり」が原因です。 |
3 | 建物外部の地面なりが濡れている | 外部の地面や犬走り、そういった部分が雨も降ってないのに濡れているというのであれば、その辺りに埋設されてる給水管より水漏れをおこしています。 外部の散水栓やコン柱水栓、またはメーター廻りなどから漏れてるケースでは、その部分の修理を行います。 |
4 | その他、目で認識できない水漏れ | メーターの針が回っているにも拘わらず、どこで漏水しているのか分からない場合は、専門の音調棒・漏水探査機などを使って漏水の箇所を探り出します。 |
水漏れと言っても、パッキンの交換くらいなら器用な人であれば可能ですが、これですら思ったよりも労力と技術が必要です。ご自分では、別の思わぬ事故を招くこともあり、それが逆に大きな出費に繋がってるケースも少なくありません。水漏れの多くは、ご自分で処置をされるよりも、専門業者に任されることをお勧めします
その水漏れの応急処置教えます。
不具合が改善されても安心せずに、専門家に確認してもらいましょう。
よくあるトイレのトラブルと応急処置をご紹介します。
タンク内部のボールタップと呼ばれる水を制御する部品が壊れている。
応急処置
トイレの使用時に、タンク横の止水栓を開けてください。
陶器や金具とのタンクの接続部から漏水。
応急処置
広口のモンキーレンチなどの工具で、金具の一番外側のナット部分をきつく締めれば止まる場合があります。
便器とパイプの接続部からの漏水、もしくは便器内の破損。
応急処置
すき間部分に新聞紙を挟み込み、水分をふき取ってください。
よくあるキッチンのトラブルと応急処置をご紹介します。
常に水が出続ける場合は給水(給湯)が原因。
応急処置
シンク内部に蛇口があればそこを締めます。もしなければ水道の元栓やボイラーのバルブを締めます。
トラップをシンクに固定している大きなリングネジがゆるんでいる。
応急処置
手で力いっぱい締めれば止まることがあります。
よくある洗面台のトラブルと応急処置をご紹介します。
ゴムシーリングやゴムパッキンの劣化。
応急処置
広口のモンキーレンチなどの工具で、金具の一番外側のナット部分を締めると止まることがあります。
洗面器の排水管が排水パイプからズレている、もしくは排水パイプの詰まり。
応急処置
洗面台の内側の排水管カバーを外せばズレを確認できます。
ズレている場合は、排水管を排水パイプに合わせて差し込めば直ります。
上記でも駄目な場合は、ご連絡ください。
雨漏り、屋根修理について、ご不明点などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談・お問合せください。
お気軽にご連絡ください。
といったお悩み相談でも構いません。
あなた様からのお問合せをお待ちしております。
アースホーム合同会社
代表者:砂田 俊二
代表あいさつはこちら
〒231−0055
横浜市中区末吉町4-89-2
0120-043-577
045-341-3577
045-341-3579
会社案内はこちら
無料相談フォームはこちら